8時半起床。はやいはやい。
先週も同じ時間に起きて早めにお出かけしたら、人は少ないし、静かだし、とメリットだらけだったので今日も同じことをすることに。わたしにしてはマッハの早さで準備完了。9時過ぎには出発。

とりあえず、ボブ男のめがねを受け取りに行く。去年からオットはReading Glasses(英語で書くと聞こえがいいが要するに老眼鏡)を使っており、最近度が合わなくなってきたので買い換えることにしたのだ。
お店まで行ったのに手違いでまだできてない、とか店員がどこに品物を置いたか覚えてない、とかいうありがちなこともなくあっさり受け取り完了。幸先いいねぇ、てやんでぇ。その足でまっすぐ新聞を買ってから近くのCafe Neroへ。
土曜にしてはまだ早いので、人もまばらで並ぶこともなく注文でき、しかも大通りに面した窓際の一番良いソファを確保。クリーム無しのモカとバナナマフィン(ワタシ)、パン・オ・ショコラ(ボブ男)をいただく。
こうやっておいしい朝食を食べながら新聞片手に「今日は何しようかねぇ」と一日の計画をのんびり考える時間というのは一番至福の時だと思う。向かいに座ってる人の職業はなんだろう、などと考えたりするのも楽しい。

とりあえず美術館の側だったので、久しぶりに下階にあるアートショップへ行ってみよう!ということになる。
こういうアートクラフト系のお店というのはそのときに扱っているアーティストによって、自分の趣味とまったくかけ離れていたりして、せっかく行ってもお店をものすごい速さで一周して即退却、ということが結構多い。
が、今回大正解。
ワタシの趣味にドンぴしゃり。アレも、ああ、こっちも・・・と一目ぼれするものばかり。オットのストライクゾーンでもあったようで、2人でいいねぇ、いいねぇと嬉々としてみていたのだが、しばらくするとボブ男が

「あっちにひかるの好きそうなバッグがあるよ〜」

バッグと聞いては見ないわけには。すると、オットの指差す方向には後光が差したように、スポットライトがそこにだけ当たっているかのように、「コ〜コ〜よ〜」とワタシを呼ぶキラリと光るバッグが陳列されておりました。
バッグフェチのあなたならご理解いただけるかと(意味不明)。
軽いそう状態と勢いで(もちろんお値段は残った5%の冷静さで吟味の上)、大き目のバッグをひとつとハンドバッグをひとつお買い上げ。
「いやあ、運命だね。呼ばれたね。バッグに呼ばれちゃったねぇ」とかなり遠い目になりながら店を後にする。

その後街を少しぶらりとして、ボブ男が1時からのラグビーワールドカップ、イングランド対南アフリカ戦を「見なければならない」というので帰ることに。今日はリーズが会場でリーズ対マンチェスターユナイテッドのフットボールマッチがあったのだが、12時キックオフということで渋滞に巻き込まれることも無くスムーズに帰宅。

早起きってすばらしい。
こんなにすべてがスムーズなんて、思わず高笑いがでるねぇ。
なはははははは。
このエントリーをはてなブックマークに追加

終業後、ちょっと時間に余裕があったので、ぶらりとHMVを覗いて衝動的にCD購入。高校時代はこつこつ貯めて、まめに街のCD屋さんに通っていたのに、今ではCDを買うことなんて年に数回程度。しかも買ったのはベスト版。なんだかなぁ。年かなぁ。

そこからずるずるとバス停へ向かう。
私の前にはすでに5,6人の人が並んでいたので、私もその列に加わる。しばらくすると、50代後半と思わしき女の人がこちらに向かって歩いてきた。
イギリス人は行列上手なので、いつもきれいに横一列に並ぶ。
ところがその女性は私の真横ではなく右斜め前で立ち止まった。むむ、列を乱すのか!?
たまにせっかちな人はバスを今か今かと道路にはみ出すまで乗り出して確認するので、この人もその一人らしいと納得。その後バスが来るまでの間に2人の男の子が列に加わった。

バスが手前の信号で止まっているのを確認。皆がちょっとそわそわしだす。
ここで事件発生!
その右斜め前女性が突然私の目の前に尻を向けて立った。さっきまで右斜め前だったのに、一歩横に進んでいる。まさか、横入りする気か!?
そしてバスが到着すると同時にその右斜め前女は何事もなかったかのように私の前に割り入った。
むむむむむむむむむむむむむ!!!!!!!
この並ばせたら天下一品、行列のルールだけは律儀に守るイギリスで、何たる無礼講!気づかなかったとは言わせない。歩いてくるとき目が合ったもの〜。普段は心穏やかに暮らしていたい質なので、これぐらいのことで腹を立てたりしないのだが、今日は一日働いてぐったり、という状態だったので、非常に許しがたい。しかし「許しませんよっ」と言った所で彼女に声をかけ、「ちゃんと行列ルールを守るように!」という元気も根性もない。

仕方がないので、プチ呪い。
いくらなんでも「え〜いっっ、地獄へ堕ちてしまへ〜〜」というほど憤慨しているわけではないので、とりあえず小さいことから。
「週末まで3日間一日ひとつ嫌なことがありますように」
「指のつめの脇を紙でちょっとだけ切りますように」
「定時に来るはずの朝の牛乳配達が遅れますように」
「土曜の新聞のサプリメント(付録。旅行、ファッションなどの読み物がいろいろついてくる)が一部抜けていますように」

バスに揺られながらこんなことを黙々と考えていたらちょっとすっきり。

たまーにこうやって行列ルールを無視する人が現れるが、十中八九が中年の女性だ。おばちゃんパワーは万国共通なのだなぁ・・・。
このエントリーをはてなブックマークに追加

最近イギリスじゃあマジックブームらしい。ブームという言い方は違うなぁ。どうもメディアが作り出してる感が否めないし。
で、どうも気になるのが「マジックって結局なに!?」という問題。今現在、David Blaineというアメリカ人がロンドンのテムズ川そばでガラス張りの小さな箱の中で見世物になりつつ水だけで44日間暮らすというのに挑戦中。すでに一ヶ月以上経過しているらしい。飢餓状態となにもない狭い箱の中という精神的圧迫に耐えられるのかってことなんだそうだ。前は氷の中で何十時間とか、高い塔の上に立って何十時間、なんていうのもやってた人だ。

で、マジックは?

加えて、最近もう一人の男性(名前も知らん)マジシャンが生放送でロシアンルーレットに挑戦っていうのもあった。見る気もしなかったけど。

マジシャンが勝手に自分を窮地に追いやるガマン大会をテレビが勝手に映して「ああ、なんて過酷なことに・・・」って、ポイントが3キロ位ずれてないか。まあ、本気で「大変、見守らなきゃ」なんて思っている人はいないんだろうけど(いたりして)。
箱の中にしてもロシアンルーレットにしても、途中で「やっぱり無理でした」とリタイアしても本当に弾に当たって死んじゃってもマジシャンとしては失格だ。マジックじゃないのに。

David Blaineが挑戦前に準備したことはとにかく沢山食べて体に脂肪をつけたことだそうだ。だめだろそんなことしたら。
でもこれが実は本当にマジックで、ガラス張りと思っていたけど実は中からは大型スクリーンでテレビがみられるようになっててご飯も実は3食しっかり食べてましたとかだったら私は納得するなぁ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ