朝、突然思い立ってNorth YorkshireのKilburnという村に行くことにする。ここには”Mouseman“の愛称を持つロバートトムソンの工房とビジターセンター(いわゆる展示場)がある。木工職人の彼が作ったものにはトレードマークとしてどこかにかならず「ねずみ」が彫られており、現在はそのひ孫達が職人を使ってビジネスを運営しているらしい。今まで教会などで何度かこのマウス・ロゴ探しをしたことがあったので、じゃあ工房までいってみようか、ということになった。
いきなりA1(道路名)で渋滞。1時間半くらいかな、と思っていただけに着くまでにちょっとぐったり。2時間以上かけてやっと到着。
で、センター自体は・・・・・・・・・・うーん、うーん・・・。別に何かを買おうと思って来たわけではなかったし、かなり値段が張ることも知っていたけれどここまでとは、という感じ。あなたは椅子一客に700ポンド(約13万円)払う勇気がありますか?私にはない。勇気があってもお金はない、けっ。私たちが入ると中にはすでに母娘の先客がおり、オーナーらしき男性がくまなく案内している。私たちが値段にクラクラしている間にその2人はダイニングチェアに腰掛け「あら、これもステキねぇ・・・」なんていう会話をしている。買う気だ。ひぃぃぃ。3人の会話に思わず聞き耳を立てる。
「次は絶対主人を連れてくるわ。今日はゴルフパートナーと一緒に・・・云々」
ゴルフパートナー。これがちょっと町内の打ちっぱなし(そんなのイギリスにないけど)の顔見知りでないことは明らかだ。そそくさと本だけ買って外に出る。なんとなくがっかり。モノがいいのは確かだけど付加価値みたいなものに何百ポンドと値段がついてる気がしてならない。初代のクラフトマンシップはどこへ、と知りもしないのになんだか熱くなる。このマウス・ロゴは「キャビネット職人という仕事柄教会のねずみのようにひどく貧乏」という話を仲間としたのがきっかけだったらしいのだが、いやー、今は全然関係ないはずだ。ああ、でもあのアームチェアは欲しいかも・・・。
その本を片手にKilburn近辺の教会をまわって、彼が残した作品を見て回る。教会は暗いのでねずみを探すのは結構大変だ。ヨークシャーのあちこちに作品はあるらしいので、これから暇があるときに出かけてみるのもいいかも。
家に帰って、昨日作ったカレーを食べる。2日目はさらに美味。
いきなりA1(道路名)で渋滞。1時間半くらいかな、と思っていただけに着くまでにちょっとぐったり。2時間以上かけてやっと到着。
で、センター自体は・・・・・・・・・・うーん、うーん・・・。別に何かを買おうと思って来たわけではなかったし、かなり値段が張ることも知っていたけれどここまでとは、という感じ。あなたは椅子一客に700ポンド(約13万円)払う勇気がありますか?私にはない。勇気があってもお金はない、けっ。私たちが入ると中にはすでに母娘の先客がおり、オーナーらしき男性がくまなく案内している。私たちが値段にクラクラしている間にその2人はダイニングチェアに腰掛け「あら、これもステキねぇ・・・」なんていう会話をしている。買う気だ。ひぃぃぃ。3人の会話に思わず聞き耳を立てる。
「次は絶対主人を連れてくるわ。今日はゴルフパートナーと一緒に・・・云々」
ゴルフパートナー。これがちょっと町内の打ちっぱなし(そんなのイギリスにないけど)の顔見知りでないことは明らかだ。そそくさと本だけ買って外に出る。なんとなくがっかり。モノがいいのは確かだけど付加価値みたいなものに何百ポンドと値段がついてる気がしてならない。初代のクラフトマンシップはどこへ、と知りもしないのになんだか熱くなる。このマウス・ロゴは「キャビネット職人という仕事柄教会のねずみのようにひどく貧乏」という話を仲間としたのがきっかけだったらしいのだが、いやー、今は全然関係ないはずだ。ああ、でもあのアームチェアは欲しいかも・・・。
その本を片手にKilburn近辺の教会をまわって、彼が残した作品を見て回る。教会は暗いのでねずみを探すのは結構大変だ。ヨークシャーのあちこちに作品はあるらしいので、これから暇があるときに出かけてみるのもいいかも。
家に帰って、昨日作ったカレーを食べる。2日目はさらに美味。