本日は1日うす曇りの北西部からこんばんは。
もう夏は終わり?
さて。
先日、水道のステートメントが届きました。
我が家は毎月定額自動引き落としなので、定期的(年に2回かな?うろ覚え)に実際の使用量と支払額の差を割り出して、次回からはこの金額になりますよ、というようなお手紙です。
今回は来月以降の支払いに変更はありません、という結論だったのですが、でもロックダウン以降、確実に水道の使用量は増えている模様。
2人ともずっと家にいるのだもの当たり前と言えば当たり前。
2019年1月から2020年1月後半まで、我が家の1日の水道使用量(平均)は概ね350リットルで変わらなかったのですが、1月後半から7月頭までの平均は400リットルだそうです。
1日50リットルの増加。
お知らせのインフォグラフィックによりますと、1日400リットルというのは、
相当だそうです。この中の組み合わせですよということなのですが、わかるようなわからないような…。
トイレで言えば、400/53=1回 7.5リットル。
50/7.5 = 6.6回
夫婦それぞれが普段は家にいない日中に3〜4回トイレに行くくらいが増加分に相当します。
それ以外に台所での使用量増加もありますしね。
うむ、なんとなく納得。
もう一つ面白い情報があり、お宅の上下水道使用量は他のお宅(世帯人数)と比べると…というのがありました。
我が家は3人〜4人世帯の間、ということに。
あれれ、おかしいなぁ、我が家は2人世帯なのになぁ…。
はっ!
もしや…

「兄さん、また人間があらぬうたがいを…」
「いつかとっちめねばならんな」
夫婦で毎日湯船派で、夫がまとめずにちょこちょこ洗濯機を回しているというのはあるかな。
あと、我が家には食洗機がありません…(渇望)
← 夜中にネコがこっそりお風呂につかっているというのも捨てがたい。
もう夏は終わり?
さて。
先日、水道のステートメントが届きました。
我が家は毎月定額自動引き落としなので、定期的(年に2回かな?うろ覚え)に実際の使用量と支払額の差を割り出して、次回からはこの金額になりますよ、というようなお手紙です。
今回は来月以降の支払いに変更はありません、という結論だったのですが、でもロックダウン以降、確実に水道の使用量は増えている模様。
2人ともずっと家にいるのだもの当たり前と言えば当たり前。
2019年1月から2020年1月後半まで、我が家の1日の水道使用量(平均)は概ね350リットルで変わらなかったのですが、1月後半から7月頭までの平均は400リットルだそうです。
1日50リットルの増加。
お知らせのインフォグラフィックによりますと、1日400リットルというのは、
- お風呂 x 5回 または、
- 洗濯機 x 7回 または、
- シャワー x 9回 または、
- トイレ x 53回
相当だそうです。この中の組み合わせですよということなのですが、わかるようなわからないような…。
トイレで言えば、400/53=1回 7.5リットル。
50/7.5 = 6.6回
夫婦それぞれが普段は家にいない日中に3〜4回トイレに行くくらいが増加分に相当します。
それ以外に台所での使用量増加もありますしね。
うむ、なんとなく納得。
もう一つ面白い情報があり、お宅の上下水道使用量は他のお宅(世帯人数)と比べると…というのがありました。
- 1人世帯:149L
- 2人世帯:276L
- 3人世帯:367L
- 4人世帯:450L
- 5人世帯:523L
- 6人世帯:592L
我が家は3人〜4人世帯の間、ということに。
あれれ、おかしいなぁ、我が家は2人世帯なのになぁ…。
はっ!
もしや…

「兄さん、また人間があらぬうたがいを…」
「いつかとっちめねばならんな」
夫婦で毎日湯船派で、夫がまとめずにちょこちょこ洗濯機を回しているというのはあるかな。
あと、我が家には食洗機がありません…(渇望)

コメント
コメント一覧 (6)
うちも、二人なのにまさかの金額になってびっくりしました。
相当使わないとそんなに金額上がらない水道代なので、どうして!!ってダンナっちを問い詰めましたよ。
お外で焼肉大会した後のお外での洗い物が原因みたい・・・
http://hokkaidounahibi.blog.fc2.com/
面白いです‼
あと、ヒカルさん達が寝たあと何かを食べたあとの、御皿洗いとか?👀
やはり、ジェマビエ様のご利益ありましたよ🎵o(^o^)o
有り難うございます。🙇✨
プチ良いことがありました。
ネコのお風呂ならまあしょうがない、となるんですけどね〜。
突然の高額請求って一瞬「え⁉おかしい!」と思うんですけど調べると心当たりがあるんですよね 笑
焼肉大会、楽しそうじゃないですか〜。水道代はかさみますけど…。
それならもう4人世帯でカウントしてもらっていいですよね 笑
こっそり盗み食いなのにお皿を使うという育ちの良さをむしろ褒めていきたいです。
自分の家の水の使い方が相対的にどうなのかというのがわかると、さすがにちょっと考えますよね〜。