今日も風が強かった北西部からこんばんは。
向かい風に逆らって、朝からピアノ教室へ向かいます。
今週のお題はブルグミュラーの「アラベスク」でした。
ほら、日本のピアノを習っている小学生がみんな弾くちょっとエキゾチックなアレですよ。
先週、先生が「次はどれにしようかー」とこの曲を試し弾きをしてくれた時に、小学生の頃のことがフラッシュバックしました。
なつかしい。
お題を出されると、そこから1週間楽譜を睨みながらほぼ毎日練習をするわけですが、わたしの両手の薬指は50年近く楽をしすぎていた、ということに気づかされます。
音が滑るというのか転ぶというのか、思った通りには音が出ません。
途中「なんでなの⁉」と癇癪を起こしつつ、何度も何度も繰り返します(粘着質)が、先はかなり長そうです。
よく、美容の話でクリームなどは
「一番力が入りにくい薬指を使って、やさしく塗布しましょう」
なんて言ったりしますが、これはピアノの達人には当てはまらないのかなーなんてどうでもいいことを思いました。

薬指筋トレをするしか。
← 筋違えそう。
向かい風に逆らって、朝からピアノ教室へ向かいます。
今週のお題はブルグミュラーの「アラベスク」でした。
ほら、日本のピアノを習っている小学生がみんな弾くちょっとエキゾチックなアレですよ。
先週、先生が「次はどれにしようかー」とこの曲を試し弾きをしてくれた時に、小学生の頃のことがフラッシュバックしました。
なつかしい。
お題を出されると、そこから1週間楽譜を睨みながらほぼ毎日練習をするわけですが、わたしの両手の薬指は50年近く楽をしすぎていた、ということに気づかされます。
音が滑るというのか転ぶというのか、思った通りには音が出ません。
途中「なんでなの⁉」と癇癪を起こしつつ、何度も何度も繰り返します(粘着質)が、先はかなり長そうです。
よく、美容の話でクリームなどは
「一番力が入りにくい薬指を使って、やさしく塗布しましょう」
なんて言ったりしますが、これはピアノの達人には当てはまらないのかなーなんてどうでもいいことを思いました。

薬指筋トレをするしか。
