カテゴリ: 食べもの

雨が降ると言っていたのに、そうでもなかった北西部からこんばんは。
駐車している車の中がむあっと暑くなるくらいの気温です。
春だねえ。

さて。

今日は、久々に緑の指をもつ元同僚に連れられてガーデンセンターへ。
彼女はこの辺り一帯にあるガーデンセンターを全て把握してるんじゃないかっていうくらい、いろんなところを知っています。

今回は我が家からそう遠くない、車で25分ほどのところでした。
こんなところにもあるんだ…
お昼ごろに着いたら駐車場はもう結構いっぱいで、春に向けて庭活動を始めている人がたくさんいるようです。

でも腹ごしらえもしないとね、というので、

250322a

最近、わたしの中で勝手にEnglish Breakfastブームが来ています。
チキンシーザーサラダと迷って、結局こちらの油っこい方に。

同僚もボリューム過多なフィッシュフィンガーサンドにしており、食べ終わった後は2人で

「お腹がはちきれそう…」

と言いながら店内をぐるぐるします。

基本ガーデニングに関するものはひと通りおいてあり、他にも食器やら、ペット用品、インテリア系、服飾など、イギリスのガーデンセンターは結構ごった煮感があります。

そして、

250322b

ネオンサインまで売ってます。

「Hangry」ってスペル違くない?と笑っていたのですが、どうやら「お腹がすきすぎて機嫌が悪い」状態を表すスラング的な意味で「Hangry」という言葉あるようです。


← 勉強になりました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

今日は青空で暖かな一日だった北西部からこんばんは。
日中の暖房は要らないね、というくらいです。

さて。

また夫の提案で(というか勝手に予定を組まれていました)、午後はマンチェスターのちょっと南の教会で開催されたコンサートに行ってきました。

250308a

小ぢんまりとした素敵な教会です。

250308b

ジャズピアニスト、Pat Thomasと
実験的ボーカリスト、Elaine Mitchenerによる音楽でした。

音楽自体はジャズというわけでもなく、ピアノとボーカルによるコンテンポラリー音楽でしょうか。
説明できません。
Elaine Mitchenerは検索すると彼女のパフォーマンスが見られるので、そんな感じの音声にピアノと電子音が乗るという感じです。

こういうの夫の大好物。
あらゆる音楽を聴いた先に行きつく場所、という感じの音楽です。
音楽の向こう側。

夫の元同僚2人、友人1人の5人で行ったのですが、元同僚の一人はインターバルで

「いや、興味深いんだけど、わたしの好みの音楽ではないわー」

脱落。

わたしは「初めて」すぎて、次の展開が予想できずに気が付いたらそのまま最後まで鑑賞してた、という感じです。

その代わり、夕ご飯は

250308c

ザ、王道イギリス飯。
わかりやすいFish&Chipsになりましたよ。

250308d

1人前のボリュームが異常だけどね。


← 油 on 油。
このエントリーをはてなブックマークに追加

今日は1日良いお天気だった北西部からこんばんは。
街行く人々も心なしかご機嫌です。

夫は元同僚とランチということで出かけて行ったので、じゃあわたしもどこかへ行こう、ということで街へ出ました。

特に何か買わなければいけないものがあるというわけでもなかったので、ひとまずマンチェスターアートギャラリーへ。
カフェやショップはたまに利用するのですが、最後に展示を見たのはいつだったかしら、というくらい前なので新鮮な気持ちで見られます。
展示も工夫されていて解説も趣向を凝らしていました。

お昼もここで食べちゃおうとカフェへ。

250301

クロックムッシュとピクルスサラダ。

これがね、すごくちゃんとしたクロックムッシュだったんですよ。
「ちょっとシェフを呼んでくださる?」って言いたくなるくらい。

上にはベシャメルソース、パンにはマスタードが薄く塗ってあり、サラダのニンジンの甘酢漬けとのバランスがとても良かったのです。
ちょっと脂っこくてヘビーなものを想像していたのですが、ペロッと食べられました。


← できるシェフ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ