カテゴリ: 健康第一

今日も1日どんよりしているボルトンからこんばんは。
朝起きた時も薄暗く、「冬なのか?」と一瞬思うくらい。
まあ、本当の冬は朝起きても真っ暗なんですけども。

230718

ちんぴら兄妹も思わず暖を取るそんな気温ですよ。

さて。

最近、ずーっと椅子に座る作業が長時間続いているせいで、腰をやられております。
夕方になると、もうすっかりわたしの人生でおなじみになった坐骨神経痛がじわじわと足に出るように。

職場の椅子も在宅勤務用の椅子も「人間工学に基づいて設計」されているはずなのですが、それはあくまで休憩を適宜挟んで限られた時間を過ごす用であって、10時間以上じっと座っているためのものではないのです。

そのせいで運動不足になり、さらに腰をやられるという悪循環。
わかってる。わかっているの。

今日は本当に「うちに『ぶら下がり健康器』があれば!」と思うくらいに背骨をぎゅぎゅーっと伸ばしたくなったのですが、そういえば近所の公園に雲梯があったことを思い出し。

今から行って薄暗い中、大の大人がひとり雲梯にぶら下がっていたら、それは通報案件でしょうか。

というか、行ったとしても10秒とぶら下がっていられないのは、数年前にすでに判明済みなんですけどね。



この辺で。

ぶら下がっては落ち、ぶら下がっては落ちを繰り返す謎の中年東洋人。
それはさすがに自分でも怖いわ。


← 妖怪雲梯ばばあだわ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

6割曇りという感じでしたが、気温はそこそこあった北西部からこんばんは。

さて。

今週、定期検診のため、いつものもう若くはない若先生がいるヨークシャーまで足を伸ばしました。
クリーニングと定期検診を一緒に片付けちゃおうという欲張りプランです。

以前は、あの細いかぎ針状の器具一本の職人芸という感じだった歯石取りも、だんだんと近代化して専用のマシーンを使った作業の方が増えました。
でも最後の仕上げはやっぱりあのかぎ針(キュレットというらしいです)登場。
歯茎の中までえぐられて、血まみれだけど爽快感という不思議。

コロナのため、去年まではギリギリまでマスク装着、うがいした後の口の中の水を、あの専用椅子の横に取り付けてある排水口に吐き出せなかったのですが(使い捨てのプラスチックカップに出していました)、今年はもう通常通りです。

クリーニングの後は若先生のところへ移動。
先日わたしのビザ関連で一筆書いてもらい、大変お世話になったので、箱入りチョコレートを持っていきました。

「歯医者さんにチョコレートを渡すというのも喧嘩売ってるのか、と思われそうなんですけど…」
「そんなことないよ!うれしい、ありがとう。でもこんなことまでしなくていいのに〜」

喜んでもらえたようで何よりです。
その後ちょっと世間話(先生の知り合いの英豪カップルもビザ問題が長引き、最終的には裁判所でかたを付けることになったとか)をしてから、定期検診です。

ついでに、先日話題にした「フロスが先か、歯みがきが先か問題」を若先生にも振ってみました。



「それは諸説あるね〜」

思いがけず、若先生は「諸説ある」派でしたよ。

「あのね、何よりも大事なのはフロスをしているってことだから。してない人なんて世の中に山ほどいるんだよ…(歯科医の遠い目)」

若先生は現在マニュアル歯ブラシ派らしいのですが、理由は「子供がおもちゃに持って行って今家の中のどこにあるのかわからないから」だそうです。

230517

健やか猫も歯が命。


← 歯は大事。
このエントリーをはてなブックマークに追加

朝は歩道に雪がちょっとだけ積もっていた北西部からこんばんは。

朝、グーグルマップでチェックしたら、渋滞はそうでもなさそうだったので、履いていくブーツを磨いたりしてから出かけたら、検診の時間に2分遅れました。
グーグルマップの到着想定時間ってあんまり当てにならないとわかっていたはずなのに…
まあ、すでに全体的に遅れ気味だったので、全く問題はなかったんですけども。

いつも通りの問診を受けて、書類にサインをして、服装の金属チェックを受け、

「お、慣れてるねー。パーフェクト!」

などと、特に慣れたくもないことで褒められ、腕に造影剤用の注射針を刺され、テクノ調機械音とヘッドフォンから流れるSmooth Radio(ラジオ局)をミックスで聞きながら、機械の筒から出たり入ったりすること約30分。

「今日は水分をたくさん摂って、造影剤をおしっこで出してね。結果の連絡がいつになるかはわかりません。ほら、今は特にね…」

いつも通りのアドバイスを受け、解放です。

「水分をたくさん摂る」というのはどのくらいが「たくさん」に当たるのかいまいちわからないまま、毎回「はい!」と元気よく返事をしています。

普段コップで摂取する水分といえば、朝コーヒーを一杯、午前と午後にお茶等を1杯ずつ、夜の食事中か食事の後に何かを一杯くらいです。
全部で1リットルいくかいかないか位でしょうか。

『1日2リットルが理想説』の半分は実は食事で摂れている、というような話も聞きますし、水分摂取を普段あまり意識的にしていない身としては、まあ普通量なのだとすると、これに数杯足す感じでいいのかな、と職場のウォータークーラーの前で仁王立ちのまま水をがぶ飲みです。

230118

おなかがポンポコリンになるくらい?


← それは多分飲みすぎ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ