タグ:ご馳走

午前中はたまに雲の隙間から太陽が出たりもしたのですが、基本曇っている北西部からこんばんは。

さて。

昨日が結婚記念日で、丸24年になりました。
毎年あっという間です。

前日に思い出し、寝る前にカードを書かないとと思っていたはずなのに、気が付いたら健やかに寝てしまっていました。
なんでなの。
わたしの短期記憶はヤバめです。

そして、夫からは

240427e

循環器内科の定期検診のお知らせみたいなカードをもらいました。
恐縮です。

今日は、記念のランチを食べに出かけました。

240427a

昼間っから久しぶりに飲んじゃうよ。

240427b

奥から牛脂とチリのフラットブレッド(Grilled flatbread, beef fat & urfa chilli)と
ローストポーク、ツナソースとケイパー(Cold roast pork loin, tonnato, capers)
数年前に初めてこのフラットブレッドを食べた時は衝撃が走ったのですが、何回目かになるとちょっと慣れてしまっている自分もおり、でも相変わらず美味しいよ。
でも牛脂だから循環器にはよくないかも(はっ…!)

240427c

ブラックプディングと赤パプリカのマリネ(Black pudding, marinated peppers)
ラディッキオ、Cora Linnチーズとパインナッツ(Radicchio, Cora Linn & pine nuts)

たまに食べるご馳走はいいですね。

240427d

デザートも忘れずに。
パンナコッタとプルーン。

最後に勢いでコーヒーも頼んだのですが、あれは余計だったわ…
お腹がパンパンです。

25年目も健康でそれなりに穏やかに暮らしていけたらいいなあと思います。


← 健康でさえいれば勝ちだよね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

時折、雲が広がるものの概ね晴れていた北西部からこんばんは。
洗濯物を外に出しっぱなしでも出かけられるくらいのお天気です。

さて。

イースターサンデー、ということで友人がランチに招待してくれました。
車で向かう途中、「ちょっとしたアクシデントが発生中だけれども、何かしら食べるものはあります」というメッセージが夫のスマホに届き。

おう、どうしたどうしたと到着して話を聞くと、

「前菜に茄子の味噌ペースト焼きを出そうと思ってたんだけどね。さっきレシピを再確認したら茄子はオーブンに1時間入れるって書いてあって、もう間に合わない…ってなったところ」

いや、全然気にしないで!
ということで、メインからスタートです。

240331a

サーモンのオーブン焼きとロースト野菜、ほうれんそうと青梗菜添え。

親切な友人は、夫のFodmapダイエットのことをちゃんと考えて、かつ日本人のわたしの口にも合いそうなレシピを考えてくれます。
いい人だよ…

240331b

デザートは山盛りチーズと果物。

そして、もう一つサプライズデザートとして、

240331c

源吉兆庵の和菓子が。

先週ロンドンに行っていた友人が、わざわざお店に出向いて今日のために買ってきてくれたようです。
いい人だよ…(2回目)

真ん中の金魚の桃ゼリーをありがたくいただきました。
食べる前に冷やしてという話はお店の人にされなかったようで、常温でしたがおいしいゼリーでしたよ。

今の家に引っ越してまだ1年ほどで、最近やっと居間が形になってきたところなので、次の改装計画の話などをしながら楽しいひと時でした。


← お呼ばれは気楽なのが一番だよね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

薄曇りで時々雨がぱらつく北西部からこんにちは。

さて。

今日はミャンマー出身の同僚から招待を受け、息子さんの得度式(の一部)に参加してきました。
上座部仏教を信仰する人が多いミャンマーでは、男の子は若いときに一度仏門に入るというのが習わしだそうで、もうすぐ13歳になる彼も短期間の出家をするとのこと。

これをすることで家族は大きな功徳を積んだということになるらしく、とても重要なイベントなのだそうです。

本国だと得度式の際は、象や馬に乗って行列を作って町を練り歩いたりするそうですが、さすがに象はいないので、大きな邸宅を改装した寺院のある敷地内をぐるっと回っていました。

マンチェスターにこんなにミャンマーの人がいるのか、というくらい会場は次から次と招待客が現れ(300人ほど招待されているとか )、みんなにご馳走がふるまわれます。

230730a

ミャンマーごはん。
魚のカレーやマンゴーサラダなどなど。

白身魚を使ったものが多く、どれもおいしくもりもりいただいたのですが、画像上の小さな器に入ったソース状のものは魚とチリとニンニクの入ったかなり塩気のきいたもので、これはそのまま食べるものなのか、何かにかけるのかよく分からず。

230730b

そして剃髪式。

はじめはお坊さんではない人が、ひとまずバリカンで大まかに刈り上げ、その後

230730c

僧侶による仕上げ。

この後袈裟を着せられ、出家の準備完了です。
女の子の場合は剃髪ではなく耳にピアスの穴を開けるそう。

息子さんは明日からこの僧院で見習いとして僧侶から指導を受けつつ、3日間の修行(断食、瞑想など)に入るそうです。

事前の準備、イベントの運営で同僚夫婦は「全然寝れてないの…」とくったくたなようですが、息子の晴れ舞台を見事に仕切っておりましたよ。


← お疲れさん。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ