朝から雨雨の北西部からこんにちは。
バンクホリデー前の日曜日はどこも閉まっているところがほとんどなので、こういう日は家にいるに限ります。

昨日のつづき。

さて、じゃあまず何からすればいいんですかねーと政府のサイトGov.UKをウロウロします。





ほうほう…

手順としては、
  1. オンラインで申請
  2. UK Visa and Citizenship Application Services (UKVCAS)という別機関で生体認証用データ提出の予約
  3. 必要書類をアップロード (手順2と3はどちらが先でも問題なし)
  4. 書類と生体認証を正式提出
  5. 結果をひたすら待つ(最長6か月)

なんだ、6か月って。

はじめ、この結果が出るまでは昔のビザ申請のようにパスポートを一時没収されるのかと思っており、これも移行を躊躇う理由だったのですが、そんなことはなく。
さすがにHome Officeも没収したパスポートを紛失したりすることで学習したのかもしれません。
ただ、市民権申請をした人の外国籍パスポートは申請中没収される、という話もSNS界隈で小耳に挟んだので、何を申請するのかによるのかもしれず要注意。

1.オンライン申請
聞かれるままに順番に回答していきます。
住所・氏名などの基本情報から、イギリスでのトータルの在住期間(月単位なので結構計算が面倒)、犯罪やテロ行為に手を染めたことはありませんか、などの質問です。
そこそこ長いので、途中でセーブして中断することもできます。
最後まで行くと、「申請しますよ?いいんですか?本当にいいんですか?」という確認があり、そこを突破すると申請番号が発行され、次のステップを説明したメールが届きます。

2.UKVCASのアポイント予約
今度はUKVCASのサイトへ移動。アカウントを作成します。
ここですることは、生体認証を取るために最寄りのセンターへ出頭するアポイントの予約と書類のアップロードです。
28日先まで随時予約スロットが解放されますが、基本近い日付の無料申請スロットはすぐ埋まるようです(たまにキャンセルがあるようで、ポッと突然翌日に無料スロットが出ているのを確認したので、運が良ければ長く待たずに申請できる場合もありそう)。

4週間も待つのは…という人はお金を払って予約日を確保できますが、金額も松竹梅あり金にモノを言わせるシステムになっています。
また、これに提出書類のスキャンサービス、書類に間違いがないかチェックしてくれるサービス、センターでのお出迎えサービスなどが別料金で追加できます。

わたしはさっさと済ませたかったので、4週間待つのは諦め、132ポンド(約2万3千円)を払って直近の都合の良い日時を予約しました。
追加サービスは携帯のメッセージサービス(予約日等の確認メッセージ: 2ポンド!金の亡者っぷりよ)のみです。

まだつづく。

230430

簡潔に、というはなしはどうした。


← まあ、そう言わず。